こんな症状でお困りの方へ
胸やけとは、胃酸が食道に逆流することで胸の中央部分に焼けるような不快感を感じる症状のことです。特に食後や就寝前に症状が出やすく、慢性化すると逆流性食道炎の原因になることもあります。
胸やけの主な原因
1.食生活の影響
・脂っこい食事(揚げ物、ラーメン、ファストフードなど)
・刺激物の摂取(唐辛子、コーヒー、アルコール、炭酸飲料など)
・酸味の強い食べ物(柑橘類、トマト、酢の多い食品)
・甘いものの過剰摂取(チョコレート、ケーキなど)
・食べ過ぎや早食い(胃が圧迫され、胃酸が逆流しやすくなる)
・寝る直前の食事(消化不良を起こしやすくなる)
対策:
・脂っこいものや刺激物を控える
・腹八分目を意識し、ゆっくりよく噛んで食べる
・寝る3時間前には食事を終える
・食後すぐに横にならず、座るか軽く歩く
・胃に優しい食材を摂る(豆腐、おかゆ、白身魚、ヨーグルトなど)
・水分をしっかり摂る(常温の水や白湯が効果的)
2.生活習慣や体の状態
・ストレスや緊張(自律神経が乱れ、胃酸の分泌が過剰になる)
・喫煙(胃の働きを悪化させ、胃酸の分泌を増やす)
・運動不足(胃の働きが低下し、食べ物の消化が遅れる)
・肥満(腹圧が高まり、胃酸の逆流が起こりやすくなる)
・妊娠(ホルモンの影響や腹圧の上昇)
対策:
・規則正しい生活を送り、ストレスを溜めない
・適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)を行う
・睡眠時に頭を少し高くして寝る(胃酸の逆流を防ぐ)
・タバコやアルコールを控える
・食後すぐに重い運動をしない
3. 病気の可能性
・逆流性食道炎(胃酸の逆流が続くと食道が炎症を起こす)
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍(胃酸が過剰に分泌されることで発症)
・機能性ディスペプシア(胃に異常がないのに胃もたれや胸やけが続く)
・食道裂孔ヘルニア(胃の一部が胸部に移動し、胃酸が逆流しやすくなる)
受診の目安:
・市販薬を飲んでも改善しない
・1週間以上続く胸やけ
・吐き気や嘔吐、体重減少がある
・喉や胸に違和感がある(食道がんの可能性も)
自己判断せず、早めに病院で診察を受けることが大切です。
検査方法
問診と診察、必要に応じて血液検査や胃カメラ検査などを行います。
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階
※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。
- ◆電車でお越しの場合
- 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
- ◆お車でお越しの場合
- 隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり
診察時間Medical hours
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
診察受付 | 8:30~11:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | |
内視鏡検査 | 予約制 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
※土曜日午後、木・日・祝日は休診
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前診察のみ