こんな症状でお困りの方へ
上腹部の痛みは胃や肝臓・胆のう・膵臓・大腸などの消化器に問題がある場合と、心臓など他臓器に原因がある場合、ストレスなど心理精神的な問題など多岐に渡ります。
1. 胃の問題
・胃炎(ストレスやピロリ菌による炎症)
・胃潰瘍(胃酸の影響で粘膜が傷つく)
・逆流性食道炎(胃酸が食道に逆流して炎症を起こす)
対策:
・刺激の強い食べ物(辛いもの・脂っこいもの・アルコール・コーヒー)を避ける
・規則正しい食事を心がける
・ストレスを減らす
・市販の胃薬を試す(症状が続く場合は病院へ)
2. 胆のう・肝臓の問題
・胆石症(胆のうに石ができて痛みを引き起こす)
・胆のう炎(胆のうの炎症)
・肝炎(ウイルスやアルコールによる肝臓の炎症)
対策:
・脂肪分の多い食事を控える
・アルコールを控える
・定期的に健康診断を受ける
3. 膵臓の問題
・急性膵炎、慢性膵炎(飲酒・胆石・脂っこい食事が原因になることが多い)
対策:
・アルコールを控える
・脂質の多い食事を避ける
・病院で検査を受ける(膵炎は放置すると危険)
4. 腸の問題
・過敏性腸症候群(IBS)(ストレスによる腸の異常)
・腸閉塞(腸が詰まることで強い痛みを伴う)
対策:
・食物繊維を適量とる(便秘や下痢の調整)
・ストレス管理をする
・水分をしっかり取る
5. 心臓の問題(まれだが要注意)
・狭心症、心筋梗塞(特に冷や汗や息切れを伴う場合は注意)
対策:
・高血圧や糖尿病がある場合は管理を徹底する
・胸の圧迫感や放散痛(肩や腕の痛み)がある場合はすぐ救急受診
すぐに病院にいくべき症状
・突然の激しい痛み
・胸や背中に広がる痛み
・吐血や黒い便
・発熱や黄疸(皮膚が黄色くなる)
・長期間続く痛み
【急性の場合】胃潰瘍、十二指腸潰瘍、アニサキス症、急性膵炎、総胆管結石、胆嚢結石、胆嚢炎、感染性胃腸炎などにも注意が必要。
【慢性の場合】逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、胃がんなどにも注意が必要。
上腹部の痛みの原因は多岐にわたるため、自己判断せず、早めに病院で診察を受けることが大切です。
検査方法
問診・診察、必要に応じて血液検査や胃カメラ検査、CT、RMIなどを行います。状況によっては近隣の病院に緊急紹介させて頂く場合もあります。
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階
※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。
- ◆電車でお越しの場合
- 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
- ◆お車でお越しの場合
- 隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり
診察時間Medical hours
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
診察受付 | 8:30~11:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | |
内視鏡検査 | 予約制 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
※土曜日午後、木・日・祝日は休診
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前診察のみ