かくたに内科・消化器内科

内科 消化器内科 内視鏡内科

奈良県大和郡山市南郡山町520-18 大和郡山マインド21 2階 近鉄郡山駅徒歩1分

疾患

ホーム >  疾患 >  便秘
便秘

便秘は、排便の回数が少なくなったり、排便が困難になったりする状態を指します。個人差はありますが、一般的に排便が週に3回未満、便秘と下痢を繰り返す、排便時の腹痛が強い、残便感がある、などの場合に便秘と判断されます。

 

また、本人が自覚していない「かくれ便秘」があります。「便秘」とは出すべき適正な量の排便が得られていない状態の事をいいます。ご自身では自覚していなくてもお腹の中に便やガスが溜まっている方の事を言います。以下のような症状がある方はかくれ便秘の可能性があります。

 

・排便は毎日あるが少しずつしか出ない、もしくはスッキリしない。
・慢性的に軟便気味である。または便秘と下痢を繰り返す。
・食後や夜間にお腹が引きつるように痛くなる事がある。
・以前に便秘がひどい時期があった。

 

便秘の原因

便秘の原因は大きく 一次性(機能性)便秘 と 二次性(症候性)便秘 に分けられます。

 

1.一次性便秘(機能性便秘)

食生活や生活習慣が関係する便秘

・食物繊維不足:野菜や果物、全粒穀物の摂取が少ない
・水分不足:水やお茶をあまり飲まない
・運動不足:腸の動きが低下する
・排便習慣の乱れ:トイレを我慢することが多い
・ストレスや自律神経の乱れ:腸の動きをコントロールする自律神経が乱れる

2.二次性便秘(症候性便秘)

病気や薬の影響で起こる便秘

・大腸がんや腸閉塞:腸の通過障害による便秘
・糖尿病や甲状腺機能低下症:代謝の低下が影響
・薬の副作用:抗うつ薬、降圧薬、鎮痛剤など

 

便秘の主な症状

排便回数が少ない(週3回未満)・便が硬くて出しにくい・排便時に痛みがある・残便感がある(すっきりしない)・お腹の張り(膨満感)・食欲不振や吐き気

 

便秘の早期発見ポイント

・急に便秘になった場合(特に高齢者)
・便が細くなったり、血が混じっている場合
・体重減少や強い腹痛がある場合
・便秘と下痢を繰り返す場合

 

※これらの症状がある場合は、すぐに病院を受診されることをおすすめします。

 

便秘の検査・診断方法

医師の問診を基に、以下の検査を行うことがあります。

 

基本的な検査

・問診(排便回数、食生活、薬の服用状況など)
・触診、直腸診(便の詰まり具合を確認)

 

必要に応じて詳細な検査

・便潜血検査
・腹部X線レントゲンで便の溜まり具合を確認
・腹部CT検査(大腸がんの有無を確認)
・大腸内視鏡検査(大腸ポリープや早期大腸がんの有無を確認)
・血液検査(甲状腺や糖尿病の影響を調べる)

 

便秘の治療法

生活習慣の改善(第一選択肢)

野菜・果物・海藻・豆類などの食物繊維を増やし、水分をしっかり摂る(1日1.5~2Lが目安)。また、ウォーキングやストレッチなど適度な運動をします。そして、トイレ習慣をつけるのが大切です(毎朝決まった時間にトイレへ)。

 

薬物療法(生活習慣で改善しない場合)

・膨張性下剤(食物繊維系):便を柔らかくする(プランタゴ・オオバコなど)
・浸透圧性下剤(マグネシウム系):水分を引き込んで便を柔らかくする
・刺激性下剤(センナ・ビサコジル):腸の動きを活発にする(長期使用は注意)
・坐薬、浣腸:即効性があるが、習慣化しないよう注意

 

専門的治療

重度の便秘や病気が関係する場合があります。大腸がんやポリープが原因の場合は手術が必要となります。

〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階

※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。

◆電車でお越しの場合
近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
◆お車でお越しの場合
隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり

診察時間Medical hours

 
診察受付 8:30~11:30
16:00~19:00
内視鏡検査 予約制

※土曜日午後、木・日・祝日は休診

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

休診

午前診察のみ