疾患
虚血性腸炎は、大腸の血流が一時的に低下し、腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じる疾患です。突然の腹痛や血便を伴うことが特徴で、軽症例では自然に治癒しますが、重症例では壊死や穿孔(腸に穴が開く)を起こし、手術が必要になることもあります。
血流低下の要因
・動脈硬化(高血圧・糖尿病・脂質異常症の人はリスクが高い)
・脱水症状(水分不足や下痢が続いた後に発症しやすい)
・便秘、強い腹圧(排便時のいきみで血流が途絶える)
・血管収縮(ストレス・冷え・血管収縮作用のある薬の使用)
リスク要因
・高齢者(60歳以上に多い)
・便秘がちの人
・動脈硬化のある人(高血圧・糖尿病・脂質異常症)
・過度のストレスや喫煙
虚血性腸炎の主な症状
・突然の腹痛(左下腹部が多い)
・鮮血の混じった血便(下痢状になることも)
・吐き気、食欲低下
・発熱(炎症が強い場合)
・お腹の張り(腹部膨満感)
※痛みの特徴として、食後や排便後に痛みが強くなります。軽症であれば、強い痛みが数時間続くが徐々に軽快します。
虚血性腸炎の早期発見のポイント
・突然の腹痛と血便の組み合わせ(特に高齢者や便秘がちな人)
・排便後も腹痛が続く場合
・繰り返し血便が出る場合
・発熱や強い腹痛が続く場合(重症例の可能性)
※これらの症状がある場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。
虚血性腸炎の検査・診断方法
基本的な検査
・問診・診察(症状の確認、血圧・脈拍測定)
・血液検査(炎症マーカー〈CRP〉や貧血の有無を確認)
画像検査
・腹部CT検査(造影CT)
・腸のむくみや壁の炎症を確認
・壊死や穿孔がないか評価
・大腸内視鏡検査
・虚血性変化を確認
・重症例では出血や壊死を伴う
虚血性腸炎の治療法
軽症~中等症(保存的治療)
多くの症例は保存的治療で回復します。
・絶食・点滴
・水分補給
・鎮痛剤
・腸管を刺激しない食事への移行
重症例(外科治療)
以下のような場合、手術が必要になることがあります。
・腸の壊死や穿孔
・腸閉塞
・重度の出血が止まらない
※緊急手術(壊死した腸の切除)が必要となることもあります。
予防のためにできること
・野菜・果物・海藻・豆類など食物繊維を適量摂取
・水分をしっかり摂る(1日1.5~2L)
・ウォーキング、ストレッチなどの適度な運動
・トイレ習慣をつける
・禁煙・ストレス管理
・血圧、血糖、脂質の管理(動脈硬化予防)
・アルコールや刺激物を控えめに
血便や腹痛が続く場合は、自己判断せず早めに病院を受診されることをおすすめします。
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階
※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。
- ◆電車でお越しの場合
- 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
- ◆お車でお越しの場合
- 隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり
診察時間Medical hours
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
診察受付 | 8:30~11:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | |
内視鏡検査 | 予約制 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
※土曜日午後、木・日・祝日は休診
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前診察のみ