かくたに内科・消化器内科

内科 消化器内科 内視鏡内科

奈良県大和郡山市南郡山町520-18 大和郡山マインド21 2階 近鉄郡山駅徒歩1分

疾患

ホーム >  疾患 >  大腸憩室症
大腸憩室症

大腸憩室症(だいちょうけいしつしょう)は、大腸の壁の一部が外側に袋状に突出する病気です。憩室自体は無症状のことが多いですが、炎症を起こすと「憩室炎」になり、腹痛や発熱を伴うことがあります。

 

 

大腸憩室症の原因

・加齢:年齢とともに大腸の壁が弱くなり、圧力がかかると憩室ができやすくなります。
・食生活の影響:食物繊維の少ない食事が原因で便秘になり、腸内圧が上がることで憩室が形成されると考えられています。
・遺伝的要因:家族歴があると発症リスクが高まります。
・腸内の圧力増加:慢性的な便秘やいきむ習慣によって腸の内圧が上昇し、憩室ができることがあります。

 

大腸憩室症の症状

1.無症状のケース(憩室症):多くの場合、自覚症状はなく健康診断や別の病気の検査で偶然発見されます。

2.憩室炎を発症した場合の症状:左下腹部の痛み(特にS状結腸憩室炎の場合)・発熱・吐き気、嘔吐・下痢または便秘・血便(まれに憩室からの出血が起こる)

 

大腸憩室症の早期発見のポイント

・定期的な健康診断を受ける(特に大腸の検査)
・便通の異常に注意する(便秘と下痢を繰り返す、血便が出るなど)
・腹痛や違和感が続く場合は早めに受診

 

大腸憩室症の検査・診断方法

・大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸全体を直接観察し、憩室の有無や炎症の状態を確認できます。

・CT検査
憩室炎が疑われる場合に行われ、炎症や合併症(膿瘍、穿孔など)の有無を確認します。

・大腸造影検査(バリウム検査)
造影剤を使用してX線撮影を行い、憩室の数や場所を調べます。

・血液検査
炎症の有無(白血球増加、CRP上昇など)を確認します。

 

大腸憩室症の治療法

無症状の場合(憩室症のみ)

・食事の改善(食物繊維を多く摂取し、便秘を防ぐ)
・適度な運動(腸の動きを活発にする)
・十分な水分補給

憩室炎を発症した場合

・軽症の場合:絶食または消化の良い食事にする。抗生物質の投与(経口薬)。
・重症の場合(入院が必要):点滴での抗生物質投与。絶食。膿瘍形成や穿孔がある場合は手術を検討。

再発を繰り返す場合

内科的治療でコントロールが難しい場合は、大腸の一部を切除する手術が検討されることがあります。

 

予防のためにできること

・食物繊維を多く含む野菜や果物、全粒穀物を摂取し、食生活の改善を行う。
・便秘を防ぐために十分な水分を摂る
・腸の動きを活性化させるためにウォーキングやストレッチなど適度な運動を行う。
・排便習慣の見直し(便秘やいきみを防ぐため、トイレを我慢しない)。
・アルコールや刺激物を控える。

 

大腸憩室症は無症状のことが多いですが、憩室炎になると強い腹痛や発熱を伴います。早期発見のためには定期検査と生活習慣の改善が重要です。特に、食物繊維の摂取や便秘の予防が効果的な対策になります。自己判断せず早めに病院を受診されることをおすすめします。

〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階

※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。

◆電車でお越しの場合
近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
◆お車でお越しの場合
隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり

診察時間Medical hours

 
診察受付 8:30~11:30
16:00~19:00
内視鏡検査 予約制

※土曜日午後、木・日・祝日は休診

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

休診

午前診察のみ