疾患
感染性腸炎は、細菌・ウイルス・寄生虫などの病原体が腸に感染し、下痢や腹痛、嘔吐などの症状を引き起こす病気です。食中毒やウイルス性胃腸炎などが代表的なものです。
感染症腸炎の原因
1. ウイルスによるもの
ノロウイルス:冬に流行し、感染力が強い(嘔吐・下痢・発熱)
ロタウイルス:乳幼児に多く、白っぽい下痢(米のとぎ汁のような便)が特徴
アデノウイルス:1年中発生しやすく、発熱と下痢が続く
2. 細菌によるもの(主に食中毒が原因)
サルモネラ菌:生卵や肉類に存在(嘔吐・激しい下痢・発熱)
病原性大腸菌(O157など):汚染された食品や水から感染し、激しい血便が特徴
カンピロバクター:加熱不足の鶏肉で感染し、潜伏期間が長い(発熱・下痢・腹痛)
腸炎ビブリオ:魚介類が原因となりやすい(激しい腹痛・水様性の下痢)
3. 寄生虫によるもの
アメーバ赤痢:発展途上国での感染が多く、長期間の血便が続く
ジアルジア症:汚染された水を飲むことで感染(慢性的な下痢)
感染性腸炎の症状
感染した病原体によって症状が異なりますが、一般的には以下のような症状が現れます。
・下痢(軽度~水様便、血便)
・腹痛(軽度~激しい痛み)
・嘔吐(特にウイルス性腸炎)
・発熱(38~40℃)
・悪心(吐き気)
・食欲不振
・倦怠感
・脱水症状(口の渇き・めまい・尿量減少)
重症化するケースとして、O157やアメーバ赤痢では、血便が出ることがあります。また、免疫力の低い人(高齢者や乳幼児)は、脱水症状や腎障害を起こす可能性があります。
感染性腸炎の早期発見のポイント
・急な下痢・嘔吐・発熱がある場合は早めに医療機関を受診。
・血便や激しい腹痛がある場合は緊急受診が必要。
・脱水症状が見られる場合(尿量減少、口の渇き、めまい)は注意。
・流行シーズン(冬のノロウイルス、夏の食中毒)には特に注意。
感染性腸炎の検査・診断方法
便培養検査
・便を採取して細菌・ウイルス・寄生虫の有無を調べる
・O157などの病原菌の特定に有効
迅速検査キット
・ノロウイルスやロタウイルスを短時間で診断可能
血液検査
・炎症の有無(白血球数やCRP値)を調べる
内視鏡検査(必要に応じて)
・慢性的な腸炎や血便が続く場合に行う
感染性腸炎の治療法
薬物療法
・腸内環境を整える乳酸菌やビフィズス菌を含む整腸剤。
・下痢止めは原則使用しない(病原体の排出を妨げるため)
・抗生物質(細菌性腸炎のみ)
入院が必要なケース
・重度の脱水症状(点滴が必要)
・高熱や血便が続く場合
・免疫力の低い患者(乳幼児・高齢者・持病のある人)
予防のためにできること
・手洗いの徹底。
・食品の取り扱いに注意。肉や魚は十分に加熱(75℃以上で1分以上)。
・二次感染を防ぐ。嘔吐物や便の処理はビニール手袋・マスクを着用し、感染者のタオルや食器を共用しない。
・ワクチン接種。
感染性腸炎はウイルス・細菌・寄生虫などが原因となる腸の感染症で、下痢・腹痛・嘔吐・発熱を引き起こします。特に、脱水症状や血便が見られる場合は早めの医療機関受診が重要です。予防のためには、手洗い・食品の加熱・二次感染防止を徹底しましょう。
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階
※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。
- ◆電車でお越しの場合
- 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
- ◆お車でお越しの場合
- 隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり
診察時間Medical hours
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
診察受付 | 8:30~11:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | |
内視鏡検査 | 予約制 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
※土曜日午後、木・日・祝日は休診
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前診察のみ