疾患
機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)は、胃の痛みやもたれ感があるにもかかわらず、内視鏡検査などで異常が見つからない病気です。ストレスや生活習慣が大きく関与し、日本人の約10~15%が経験するとされています。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアは 「胃の機能異常」 によって発症しますが、明確な器質的疾患(潰瘍や胃がんなど)は認められません。
胃の運動機能異常
食べ物を胃にうまく送り込めない(胃排出遅延)。胃の伸びる機能(適応性弛緩)が低下し、食後の不快感が強くなる。
胃の知覚過敏
少しの刺激でも胃が過剰に反応し、痛みやもたれを感じやすくなる。
自律神経の乱れ
ストレスや疲労により 胃の働きをコントロールする自律神経が乱れる。交感神経が過剰に働き、胃の機能が低下する。
ピロリ菌感染(関与の可能性)
機能性ディスペプシアの一部は ピロリ菌感染による胃粘膜の炎症 と関連がある。ピロリ菌を除菌すると改善するケースもある。
生活習慣の影響
暴飲暴食・早食いは 胃に負担をかけ、脂っこい食事・刺激物(コーヒー、アルコール、香辛料)は胃の過敏性を悪化させる。また、喫煙は胃酸分泌を促し、胃の動きを悪化させる。
機能性ディスペプシアの症状
機能性ディスペプシアの症状は「食後愁訴症候群(PDS)」と「心窩部痛症候群(EPS)」に分けられます。
食後愁訴症候群(PDS):食後の胃もたれ・膨満感・早期満腹感
心窩部痛症候群(EPS):みぞおちの痛み・灼熱感(空腹時に悪化しやすい)
その他の症状は、吐き気・げっぷ・食欲不振・胸焼け・腹部膨満感などがあります。胃がんや胃潰瘍と症状が似ているため、自己判断せず検査が必要です。
機能性ディスペプシアの早期発見のポイント
胃の不調が1ヶ月以上続く場合は要注意です。食後に胃もたれや痛みが続く場合は、早めに受診してください。また、ストレスや食生活の改善で症状が軽くならない場合も要注意です。体重減少・吐血・黒色便・夜間の強い痛みがある場合は、胃がんや潰瘍の可能性あるため、すぐに病院で診察を受けてください。
機能性ディスペプシアの検査・診断方法
胃内視鏡検査(胃カメラ)
胃がんや胃潰瘍を除外するために実施。異常が見つからない場合に機能性ディスペプシアと診断される。
ピロリ菌検査
ピロリ菌がいる場合、除菌治療で症状が改善することがある。
超音波検査・CT検査(まれ)
胆石やすい臓の病気との鑑別のために行うこともある。
機能性ディスペプシアの治療法
機能性ディスペプシアの治療は「薬物療法」と「生活習慣の改善」が中心です。
薬物療法
胃の運動を改善・胃酸を抑える・胃の働きを整える・胃の知覚過敏を改善するような薬を症状に応じて処方します。
生活習慣の改善
食事の工夫・ストレス管理・規則正しい生活を行います。
予防のためにできること
・脂っこい食事を避ける。刺激物(コーヒー・アルコール・辛いもの)を控える。また、よく噛んでゆっくり食べ、食べ過ぎず、腹八分目を意識します。
・適度な運動(ウォーキング・ヨガ)で自律神経を整える。趣味の時間を作りリラックスを心がける。
・睡眠不足を避け、暴飲暴食・寝る直前の食事は避ける。
胃の不調が続くなら、自己判断せずに早めに病院で受診されることをおすすめします。
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階
※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。
- ◆電車でお越しの場合
- 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
- ◆お車でお越しの場合
- 隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり
診察時間Medical hours
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
診察受付 | 8:30~11:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | |
内視鏡検査 | 予約制 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
※土曜日午後、木・日・祝日は休診
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前診察のみ