疾患
急性胃炎は、胃粘膜に炎症が起こる病気で、胃痛や吐き気を引き起こす事があります。軽症なら自然に回復しますが、重症化すると胃潰瘍や出血を伴うこともあります。
急性胃炎の原因
刺激物の摂取
・アルコールの過剰摂取(特に空腹時の飲酒)
・辛いもの・酸味の強いもの(香辛料、酢、柑橘類)
・コーヒーや炭酸飲料の飲み過ぎ
薬剤性
・解熱鎮痛剤の長期使用
・ステロイド薬や抗生物質による胃粘膜の刺激
ストレスや精神的要因
・過度なストレスにより胃酸分泌が増加し胃粘膜が荒れる
・過労・睡眠不足による自律神経の乱れ
ピロリ菌感染
・ピロリ菌が胃粘膜を刺激し炎症を引き起こすことがある
・慢性胃炎の原因にもなる
ウイルス・細菌感染
・ノロウイルスやロタウイルスなどによる感染性胃炎
・食中毒(黄色ブドウ球菌・カンピロバクター)による胃の炎症
暴飲暴食・不規則な食生活
・食べ過ぎ、早食いによる胃の負担増加
・空腹時間が長すぎると胃酸が直接胃粘膜を刺激
急性胃炎の症状
代表的な症状:みぞおちの痛み(灼熱感を伴うこともあります)・吐き気・嘔吐・胃もたれ・膨満感・食欲不振・げっぷ・胸焼け。
重症化すると現れる症状:胃の出血や黒色便や吐血(出血性胃炎の可能性)・発熱や下痢(ウイルス性胃炎の可能性)。
急性胃炎の早期発見のポイント
・痛みが起こるタイミング・強さ・痛みが出る場所
・痛みの性状(持続するのか、波のある痛みなのか)
・痛み止めなど胃を荒らすお薬を飲んでいないか
・暴飲暴食をしていなかったか
・ストレスを感じるような出来事がなかったか
・直前の便通はどうだったか(便秘や下痢になっていないか)
痛みが続く場合は早めに受診・相談にお越しください。
急性胃炎の検査・診断方法
胃内視鏡検査(胃カメラ):胃粘膜の炎症や出血を確認する。胃潰瘍・胃がんと区別するためにも重要です。
ピロリ菌検査(必要に応じて実施):尿素呼気試験・便中抗原検査
血液検査(炎症・貧血の有無を確認):胃炎の重症度を判断。出血性胃炎の場合、貧血が見られることがある。
超音波検査・CT検査(他の疾患との鑑別):胆石や膵炎による胃痛を除外するために行うこともある。
急性胃炎の治療法
食事療法(軽症なら自然回復)
・刺激物を避ける(アルコール・コーヒー・香辛料)
・消化の良い食事を摂る(おかゆ・うどん・豆腐)
・胃を休めるために「半日~1日絶食」も有効(水分補給は忘れずに)
薬物療法
・胃酸分泌抑制薬・胃粘膜保護薬・制吐剤・鎮痛剤などを症状に応じて処方します。
ピロリ菌の除菌(感染が確認された場合)
・抗生物質+PPI(プロトンポンプ阻害薬)の併用で除菌治療を行います。
・ピロリ菌を除去することで、胃炎や胃がんのリスクを低減させます。
予防のためにできること
・暴飲暴食を避け、脂っこい食事・刺激物を控えてください。また、空腹時間を長くしすぎないことも大切です。
・適度な運動やリラックス方法を取り入れてください。過労や睡眠不足を避けることが重要です。
・薬の適切な使用。鎮痛剤を長期間使用しない(必要なら胃薬を併用する)。
・アルコール・カフェインの節制。
胃の痛みが続く場合は、自己判断せず早めに病院で受診されることをおすすめします。
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階
※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。
- ◆電車でお越しの場合
- 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
- ◆お車でお越しの場合
- 隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり
診察時間Medical hours
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
診察受付 | 8:30~11:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | |
内視鏡検査 | 予約制 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
※土曜日午後、木・日・祝日は休診
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前診察のみ