疾患
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流して食道粘膜が炎症を起こす疾患です。近年、食生活の変化やストレスの影響で増加しています。食道には強い酸性の胃酸から粘膜を守る防御機能がないため、胃酸を含む胃の内容物の逆流によって食道粘膜は炎症を起こしてしまいます。いったん治っても再発しやすい傾向があり、食道は炎症が長期間続くとがん化リスクが上昇するため、お早めに受診してください。
逆流性食道炎の原因
胃酸の逆流を引き起こす要因
・下部食道括約筋の機能低下:胃と食道の境目にある筋肉が緩むと、胃酸が逆流しやすくなる。
・胃の内圧上昇(腹圧の上昇):過食、肥満、妊娠、腹部を締め付ける服装が原因。
・胃排出遅延(胃の動きが低下):消化が遅れると胃の中に食べ物が長く残り、胃酸が逆流しやすくなる。
生活習慣や食事の影響
・高脂肪食・甘いものの過剰摂取
・アルコール・コーヒー・炭酸飲料・チョコレート
・香辛料・酸味の強い食品
・喫煙
・食後すぐに横になる習慣
・過度なストレス(自律神経の乱れによる胃酸分泌増加)
逆流性食道炎の症状
・胸焼け(みぞおちや胸の中心が熱く焼けるような感じ)
・呑酸(酸っぱい液体や苦い液体が口に上がってくる)
・喉の違和感や痛み(咳や声のかすれ)
・飲み込みにくさ(嚥下困難)
・げっぷや腹部膨満感
・夜間悪化(横になると症状が出やすい)
※注意すべき合併症として
■バレット食道:長期間続くと食道粘膜が胃の粘膜に置き換わり食道がんのリスクが上昇します。
■食道潰瘍・食道狭窄:炎症が悪化すると潰瘍や狭窄を引き起こし、食べ物が通りにくくなります。
■誤嚥性肺炎:胃酸が誤って気管に入り、肺炎を引き起こします。
逆流性食道炎の早期発見のポイント
・胸焼けや呑酸が週2回以上続く場合は要注意です。
・食後や夜間に症状が悪化する場合は早めに医師に相談してください。
・長期間の咳やのどの違和感が続く場合も受診を検討してください。
逆流性食道炎の検査・診断方法
胃カメラ検査
・食道粘膜の炎症や潰瘍の有無を確認
・バレット食道や食道がんの有無を調べる
→胃カメラ検査についてもっと詳しく
食道pHモニタリング検査(24時間pH測定)
・食道内の酸性度を測定し、胃酸の逆流がどの程度あるかを確認
食道内圧検査(食道の運動機能の測定)
・下部食道括約筋(LES)の圧力や食道の蠕動運動(飲み込みの動き)を評価
バリウム造影検査(X線)
・食道の形や胃酸の逆流の有無を確認
逆流性食道炎の治療法
生活習慣の改善(軽症・予防)
食事の見直し
・脂っこい食べ物、アルコール、炭酸飲料、チョコレート、香辛料、柑橘類を控える
・食事は寝る2~3時間前までに済ませる
・少量ずつ、よく噛んで食べる
姿勢と生活習慣
・食後すぐ横にならないで、座って30分以上安静にする。
・上半身を少し高くして寝る。枕やベッドを調整する。
・腹圧を上げない(ベルトやガードルの締め付けを避ける)
・禁煙
・ストレスをためない
薬物療法(症状が強い場合)
・プロトンポンプ阻害薬
・H2受容体拮抗薬
・制酸薬
・消化管運動促進薬
手術(重症例・薬で改善しない場合)
・噴門形成術
予防のためにできること
・脂っこい食べ物、アルコール、炭酸飲料、チョコレート、香辛料、柑橘類を控える
・食事は少量ずつよく噛んで食べ、寝る2~3時間前までに済ませておく。
・食後すぐ横にならない。
・腹圧を上げない(ベルトやガードルの締め付けを避ける)
・禁煙
・ストレスをためない
胸焼けや呑酸が続く場合は、早めに病院で受診されることをおすすめします。
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階
※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。
- ◆電車でお越しの場合
- 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
- ◆お車でお越しの場合
- 隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり
診察時間Medical hours
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
診察受付 | 8:30~11:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | |
内視鏡検査 | 予約制 | ● | ● | ● | - | ● | ● |
※土曜日午後、木・日・祝日は休診
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前診察のみ