かくたに内科・消化器内科

内科 消化器内科 内視鏡内科

奈良県大和郡山市南郡山町520-18 大和郡山マインド21 2階 近鉄郡山駅徒歩1分

疾患

ホーム >  疾患 >  大腸ポリープ
大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜にできる隆起(できもの)のことを指します。多くは良性ですが、種類によっては大腸がんに進行する可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要です。

 

大腸ポリープの原因

1.食生活:高脂肪・高カロリーの食事(特に赤身肉・加工肉の過剰摂取)、野菜や食物繊維の不足やアルコールの過剰摂取。

2.生活習慣:運動不足、肥満、喫煙。

3.遺伝・体質:家族歴がある人はポリープができやすい。また遺伝性大腸ポリポーシス(FAP)などの遺伝的疾患があるとリスクが高まります。

4.腸内環境の乱れ:腸内の炎症や腸内細菌のバランスの崩れが影響します。

 

大腸ポリープの症状

大腸ポリープの多くは無症状で、健康診断や内視鏡検査で偶然発見されることがほとんどです。しかし、大きくなったり、がん化が始まると以下の症状が現れることがあります。

1.血便・便に血が混じる:特に直腸ポリープでは、便の表面に血が付着することがある。

2.便秘・下痢の繰り返し:大きなポリープが腸の動きを妨げることがある。

3.便が細くなる:大きなポリープが腸管を狭くするため。

4.腹痛・腹部の違和感:腸内にポリープが増えると、お腹の張りや痛みを感じることがある。

 

大腸ポリープ早期発見のポイント

ポリープは無症状のことが多いため、定期的な検査が重要です。

 

1.便潜血検査:便に血液が混ざっていないか調べる(年1回推奨)。陽性の場合、精密検査が必要。
2.大腸内視鏡検査(40歳以上は定期的に):最も確実な検査方法です。早期のポリープを発見でき、検査中にそのまま切除可能です。
大腸カメラについてもっと詳しく
3.家族歴がある場合は早めの検査を:家族に大腸ポリープや大腸がんの人がいる場合は、40歳未満でも検査を考慮。

 

大腸ポリープの検査・診断方法

・便潜血検査(スクリーニング検査):便に血液が混じっていないか調べる。
・大腸内視鏡検査(大腸カメラ):ポリープの有無や形状を直接確認。必要に応じて生検(組織を採取)。
・注腸X線検査(バリウム検査):バリウムを使用して腸の形を確認(現在は内視鏡が主流)。
・CTコロノグラフィー(仮想内視鏡):CTスキャンで腸内を3D画像化して検査。

 

大腸ポリープの治療法

内視鏡的切除(ポリープが小さい場合)
・ポリペクトミー(ポリープ切除術):小さなポリープを輪っか状の器具で切除
・内視鏡的粘膜切除術(EMR):大きめのポリープを切除
・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD):より大きなポリープに対応
外科手術(大きい・がん化の疑いがある場合)
・腹腔鏡手術や開腹手術で腸の一部を切除

 

予防のためにできること

・食生活の改善をしましょう。野菜・果物・海藻・豆類などの食物繊維を多く摂り、赤身肉・加工肉の摂取を控え、発酵食品を摂取して腸内環境を整えます。
・適度な運動をすることで、肥満を防ぎ、腸の動きを活発にします。
・禁煙・節酒。
・定期検診を受ける。40歳以上の人や家族歴がある人は特に注意が必要です。

 

大腸ポリープは多くが無症状のため、定期的な内視鏡検査が早期発見の鍵となります。ポリープの段階で切除すれば、大腸がんの予防につながるため、健康診断を活用しながら予防を心がけましょう。気になる症状があればお早めに病院にて受診をおすすめします。

〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町520-18
大和郡山マインド21 2階

※WEB予約は診察の予約のみとなります
胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部超音波、各種検診・予防接種はお電話でのご予約が必要です。

◆電車でお越しの場合
近鉄橿原線「近鉄郡山駅」東出口より徒歩1分
◆お車でお越しの場合
隣接する「三の丸駐車場」(380台収容)をご利用下さい。
1時間分の駐車料金補助あり

診察時間Medical hours

 
診察受付 8:30~11:30
16:00~19:00
内視鏡検査 予約制

※土曜日午後、木・日・祝日は休診

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

休診

午前診察のみ